金山寺味噌伝来の地・醤油発祥の地
和歌山県(紀州)は金山寺味噌伝来の地で、醤油発祥地と呼ばれます。醗酵文化が発達したのは、熊野など奥深い山々から流れる豊富で清らかな水や温暖な気候が醸造に適していたのではないでしょうか。
当組合では、古より伝えられてきた製法を守り、「素材(原料)」「製造工程(仕込)」「全量麹」などにこだわった、昔ながらの美味しい味噌づくりを継承しております。
▶︎ 詳細
▶︎ 一覧へ
紀州味噌工業協同組合
1926年久保糀製造所創業以来、当地和歌山北町で生糀、白みそ、田舎みそ、合わせみそを...
いらっしゃいませ、昭和5年(1930年)より金山寺みそをはじめ、各種味噌を製造してお...
創業400余年の玉井醤本舗大三です。当店の玉井醤(きんざんじ味噌)は、開祖 大阪屋三...
紀州金山寺味噌はそのまま食べるおかず味噌で、お味噌汁に使うお味噌ではありません...
明治14年創業 紀州金山寺味噌醸造元の丸新本家です。当店では「うす塩紀州金山寺味噌」...
創業文化5年(1808年)。天田屋の紀州金山寺みそ。国内産の原料のみを使用し、真心込...
紀州金山寺味噌は建長年間に法燈国師が宋の国径山寺より持ち帰り、紀州の国由良の開山興国...
今から700年ほど前、中国の径山寺(きんざんじ)で一人の僧が修行を終えました。後の禅...
堀河屋は和歌山県中部、御坊市にて元禄元年より続いて参りました。人の口に入るものを作る責任...
近頃の醗酵食品への関心の高まりは私どもとしても嬉しく存じます。発酵食品の良さは微生物...
大正四年(1915年)の創業以来、家業である味噌・醤油の製造を永々と継承...
創業明治22年(1889年)。私たちは、大豆発酵食品(醤油、味噌、金山時味噌)を明治...
お酒やお醤油は水が命とされていますが、金山寺みそも同じように水が命です。当醸造元は紀...
当地、田辺市鮎川は江戸時代、相賀(あいが)の郷と称され、太田六右衛門が明治中期に醤油...
創業明治43年。ちぐすやの金山寺みそは、国産の米・麦・大豆を使用し、昔ながらの製法で...
新宮市及び熊野市周辺では、昔から親しまれてきた銘品。塩分をぎりぎりまで下げ、こうじを...